TOPー>アルバイトや内職を探そう->adsenseの利用
簡単にいうと、あなたがブログやホームページを作成し、そこにgoogleが配信する広告をリンクさせて それを、あなたのブログやホームページに来た人がクリックすると、報酬がもらえる仕組みです。
字にするとものすごく簡単ですね。
ところが、そう簡単にこの広告をクリックしてくれる人はいません。 一応、サイトの内容に合致した広告が配信されますが、広告の大きさ、配置、配色でクリックされる確率は全く違ってきます。
えっ?じゃぁお小遣い稼ぎにならないじゃない??
まぁ、普通はそうですね。一番、問題なのはブログやホームページへ訪れる人の数が少ないとどうしようもないんですね。 いくら、配置だ大きさだ配色だと研究しても訪問してくれる人が少ないとどうしようもないということです。
最初はアクセスアップを念頭に置いたブログやホームページの作成方法を実践した方がいいです。クリック率をあげるのはそれからでも遅くないです。
このリンク先は非常にわかりやすく、方法をまとめています。情報商材ですが書いてある内容は、楽して儲ける系ではなく理論的にどうやったらアクセスアップが出来て、広告を見てもらえるか、が書いてあります。結局、検索エンジンの検索結果が検索する人の役に立たないとだめなので、人の役にたつサイトを構築しつつ、adsenseで収入を得ましょう、ということがまとめてあります。至極ごもっともです。
adsenseの登録であなたのブログなりホームページを登録してください。 複数サイトを運営していても、登録できるのは一つだけです。
収入が発生した場合でも100ドル以下は支払われないので、銀行などの登録は後でも構いません。
登録すると、登録したアカウントでadsenseにログインすることで、広告を選択できます。
画像をクリックすると拡大されます
ログインするとadsenseの設定がありますから、そこをクリックすると広告を選択できます。とりあえず、コンテンツ向けadsenseを選択しましょう。
広告ユニットにするか、リンクユニットにするか選択します。リンクユニットは関連した文字にリンクが貼られた広告で、広告ユニットは「スクエア」「縦長」「横長」の各数種類から選択することが出来ます。
次に広告のサイズと色を選択します。貼り付ける場所にもよりますが、3コラムのサイトやブログならサイドに縦長、メインにスクエアか推奨を持ってきます。 広告を貼る位置によってクリック率は変わりますが、サイトを訪問した際の中心に広告が来るようにすると効果的です。
出来上がった広告の名前をわかりやすいように変更して、送信してコードを取得します。
出来上がった広告は上部のナビボタンの「Adsense設定」->「広告の管理」をクリックすると上の画面が表れます。右の「広告の設定を編集」をクリックすると色や枠線などを変更できます。コードをクリックすると、コードが出ますので、これをサイトに貼り付けます。
一番肝心なのは、違反しないことです。サイトの構築は一朝一夕には行きませんので、せっかく構築したサイトがadsenseの違反を犯し広告が表示されなくなれば今までの苦労が水の泡です。訪問者のお役に立てるようなサイト運営をこころがけることが、最大のSEOであります。小手先の裏ワザに惑わされず、検索キーワードで訪問したお客さんが満足できるサイト運営を続けましょう。
Designed by CSS.Design Sample